インナーマッスルの主な役割と重要性
1. 関節・骨格の安定
背骨や骨盤などの骨格や、肩・股関節といった関節を安定させ、身体の軸を保つ土台となります。
姿勢の維持
長時間にわたって正しい姿勢を保つ役割を担っています。意識せずに行っている立ち姿や座り方を支えています。
内臓の安定と機能サポート
腹部のインナーマッスル(特に腹横筋や骨盤底筋群など)は、内臓を正しい位置に保つ役割があり、内臓機能の正しい働きを促します。
動作のサポート
表面の筋肉(アウターマッスル)が大きな力を発揮して関節を動かす際に、インナーマッスルが先に収縮して体幹や関節を安定させ、スムーズで効率的な動作をサポートします。
呼吸のサポート
横隔膜などのインナーマッスルは、深い呼吸を可能にするなど、呼吸機能に深く関わっています。
インナーマッスルを鍛えるメリット
インナーマッスルが衰えると、姿勢の崩れや関節の不安定さにつながり、様々な不調の原因になります。鍛えることによって以下のようなメリットが期待できます。
姿勢の改善とスタイルアップ
• 背骨や骨盤が安定し、猫背や反り腰などの不良姿勢が改善され、美しい姿勢になります。
• 内臓が正しい位置に戻ることで、ぽっこりお腹の解消にもつながります。
体の不調(肩こり・腰痛など)予防や改善
• 体幹が安定することで、背骨や関節にかかる負担が軽減され、腰痛や肩こり、関節の痛みの予防や改善に役立ちます。
基礎代謝の向上とダイエット効果
• インナーマッスルを鍛えて筋肉量が増えると、基礎代謝が向上し、エネルギーを消費しやすい痩せやすい体質につながります。
運動パフォーマンス向上と怪我の予防
体幹と関節が安定することで、運動時の体の軸がブレにくくなり、大きな力を効率的に発揮できるようになります。また、関節の安定性が高まることで、捻挫や肉離れなどのケガのリスク軽減にもつながります。
その他のメリット
• 呼吸が深くなることによる疲労回復のサポート。
• 内臓の働きが活発になることによる便秘の解消。
• バランス能力の向上による転倒予防(特に高齢者)。
まとめ
インナーマッスル(深層筋)を鍛えることは、単に筋力をつけるだけでなく、健康維持や日常生活の質の向上に直結する多くのメリットがあります。
インナーマッスルは、表面の筋肉(アウターマッスル)が発揮する大きな力を受け止める土台となるため、身体を根本から健康で、しなやかに動く状態にするために不可欠な筋肉です。
だるま整骨院では筋肉トレーニング指導の際は特にインナーマッスルを強化するよう指導を行っております。
インボディを導入しており、体内の筋肉量を数値で測定し、どこの筋肉が弱いかどこの筋肉を強化するのが効率的なのかをしっかり把握した上で、筋肉指導を行っております。
これから運動を頑張りたい方やダイエットをしようと考えている方はぜひ一度ご自身の体を測定し、効率的に運動をすることをおすすめします。
店舗情報
-
店舗名
- だるま整骨院
-
代表
- 張 一男(ちゃん かずお)
-
住所
- 〒803-0827
福岡県北九州市小倉北区緑ヶ丘1丁目1-18
来た時よりも必ず楽になって帰っていただく事にこだわっています!
地図を見る -
営業時間
- 平日 9:00〜12:00 15:00〜20:00
土曜 9:00〜14:00まで受付
詳細はこちら -
休診日
- 日曜・祝日
-
アクセス
- 日明交番前、小倉高校下徒歩5分
-
TEL
-
093-583-7230
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
だるま整骨院は 「 当日予約OK 予約優先 」 です。
| 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:00〜12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - | 休 | 休 |
| 09:00〜14:00 | - | - | - | - | - | ◯ | 休 | 休 |
| 15:00〜20:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - | 休 | 休 |
土曜 9:00〜14:00まで受付
