「毎日頑張っているあなたへ。その腰痛、諦めていませんか?」
「座りっぱなしで腰が重い」「気がつくと猫背になっている」「産後から体型が戻らない」など、その不調、骨盤の歪みが原因かもしれません!
骨盤の歪みが原因のトラブル
骨盤が歪むと、土台のバランスが崩れるため、その上にある背骨や全身の筋肉に負担がかかり、痛みとして現れます。
腰痛・背中の痛み:慢性的な鈍痛や、特定の動作で悪化する痛み。骨盤の歪みが最も直結しやすい。 前傾タイプ(反り腰):腰椎に負担がかかりやすい。
股関節・膝の痛み:股関節や膝関節の位置がずれ、関節に不自然な力が加わることで痛みが発生する。 左右傾きタイプ:左右の足にかかる体重差が生じる。
肩こり・頭痛:骨盤が歪むことで全身のバランスを取ろうと、頭の位置がずれ、首や肩の筋肉が過剰に緊張して起こる。 後傾タイプ(猫背):背中を丸める姿勢になりやすい。
痛み以外の全身の不調
骨盤の歪みは、姿勢や痛みだけでなく、自律神経や血流にも影響を与え、以下のような不調を引き起こすこともあります。
• 冷え・むくみ: 血流やリンパの流れが悪くなる。
• 生理痛・月経不順: 骨盤内にある子宮や内臓にねじれや圧迫が生じる。(女性の場合)
• ポッコリお腹・下半身太り: 内臓が下垂したり、代謝が悪くなったりする。
歪みのタイプと特徴
前傾タイプ
骨盤が前に傾く。反り腰、下腹が出る、太ももの前側が張りやすい。
後傾タイプ
骨盤が後ろに傾く。猫背、垂れ尻・垂れ胸、腰周りの筋肉が弱い方に多い。
開きタイプ
骨盤が横に開く。下半身太り、O脚、産後の女性に多い。
左右傾きタイプ
骨盤の高さが左右で異なる。片側だけの腰痛、背骨が曲がる、外反母趾。
ご自身でできる簡単な対処法
骨盤の歪みからくる痛みを和らげ、悪化を防ぐためには、日常生活での意識と簡単なストレッチが有効です。
1. 生活習慣の見直し(予防)
• 姿勢の意識: 足を組む癖をやめ、座るときは坐骨で均等に座面をとらえるように意識しましょう。立つときは両足に均等に体重をかけます。
• 荷物の持ち方: 重い荷物は片側ばかりで持たないようにし、左右均等に持つか、定期的に持ち替えるようにしましょう。
2. 骨盤周りのストレッチ(緩和)
骨盤周りの筋肉の柔軟性を保つことは、痛みの緩和と再発予防に繋がります。
• お尻(梨状筋)ストレッチ: 仰向けに寝て、片足の足首をもう片方の太ももの上に乗せます。下の足の太もも裏を持ち、胸の方へ引き寄せてお尻の伸びを感じます。左右それぞれ30秒程度行います。
• 股関節ストレッチ: 立った状態でかかとをお尻に近づけ、太ももの前側が伸びるのを意識しながら15〜30秒キープします。
【重要なお知らせ】
痛みがあまりに強い場合や、しびれ、急な激痛を伴う場合は、自己判断せずに**医療機関(整形外科など)**にご相談ください。骨盤の痛みは、稀に婦人科系や泌尿器系などの内臓疾患が原因である可能性もあるためです。
ご自身の歪みタイプや痛みの原因を詳しく知りたい場合、専門家による骨盤矯正や整体を受けることも、根本的な改善への一つの選択肢となります。
店舗情報
-
店舗名
- だるま整骨院
-
代表
- 張 一男(ちゃん かずお)
-
住所
- 〒803-0827
福岡県北九州市小倉北区緑ヶ丘1丁目1-18
来た時よりも必ず楽になって帰っていただく事にこだわっています!
地図を見る -
営業時間
- 平日 9:00〜12:00 15:00〜20:00
土曜 9:00〜14:00まで受付
詳細はこちら -
休診日
- 日曜・祝日
-
アクセス
- 日明交番前、小倉高校下徒歩5分
-
TEL
-
093-583-7230
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
だるま整骨院は 「 当日予約OK 予約優先 」 です。
| 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:00〜12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - | 休 | 休 |
| 09:00〜14:00 | - | - | - | - | - | ◯ | 休 | 休 |
| 15:00〜20:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - | 休 | 休 |
土曜 9:00〜14:00まで受付
